新社会人、新大学生になって一人暮らしを始めた人にとって、慣れないことが多く、日々の生活の中で収支の管理が難しいという方も多いのではないでしょうか?
その中でも特にコントロールが難しいのが「食費」ですよね。仕事や授業で忙しく、買い物や料理の時間が取れず、ついつい外食に頼ってしまうことも多いと思います。

そもそも、実家にずっと住んでいて、料理をあまりしたことない人も多いですよね。。
そこで今回は、一人暮らし始めたての人が知っておくべき食費の節約方法をまとめましたので、参考にしてみてください!
①ひと月分の食費を把握しておく
まず、普段の食費を把握しておきましょう。そこから5000円引いた額を食費として使います。最初はたったこれだけです!普段月に20000円なら15000円にというようにはじめから使える食費を把握しておくことが大切!
②コンビニなどで寄り道をしない

ついつい帰り道にコンビニで美味しそうなスイーツを買って帰るなんてことありませんか?一日に500円でも月で15000円程度。ひと月でかなりの出費です💦いきなりゼロにすることは難しいですが少しでも食費を下げるためには減らしておきたいですね。
③買い物に行く日を設定しておく。

なんとなく仕事帰りに買い物に行くと無駄なものを買ってしまうって経験ありませんか?不定期で買い物に行くと無駄な出費が増えたりとほぼ毎日買い物することは管理が面倒なのでおすすめしません。一週間分の食費を決めてまとめて買う、なんとなくでもいいので作りたいものをイメージすると無駄遣いを減らせます。

最近ではネットスーパーを活用する方も増えてきています。
保存の効きやすいものなどは一度に沢山買っても問題ないので使い方によってはとてもいいものです。スーパーに行く手間や、重い荷物を運ぶことがなくなると考えるとかなり生活が楽になります。
一度買ったものなどは履歴から探せたり、お気に入りに追加しておくと何度も商品を探さなくてもいいのでかなり時間の節約になります。
特に小さなお子さんのいる家庭では買い物も一苦労。なかなか自分のペースで買い物という訳にもいきませんし、体力も必要ですよね。配送料などは数百円単位なので一度試しに使ってみるのもいいかもしれませんね☺

④腐りやすい野菜などは冷凍のものを選ぶ

最近は色んな冷凍食品があり、便利ですね!そんな中でも生鮮食品は冷蔵保存での保存期間が短く、腐りやすいですよね。野菜は冷凍のカット野菜を買っておくと腐らせることも減らすことができます。すでにカットされているので調理も楽ちんで時短です♩
最近では冷凍に使える保存容器なども販売されています。ジップロックで保存することが多いと思いますが、水分の多いものなどを保存する際には保存容器を使用するといいでしょう。
⑤外食は行かないのではなく、回数などを決める
そもそも月にどれくらいを外食にあてるのか、そこを決めておけばあまりストレスはかからないと思います。「カフェは月に3回まで」「夕食を外で食べるのは2回まで」「外食は月1万まで」など自分のストレスのない範囲で決めておくようにしましょう。

コメント